要らぬアドバイスと平和ボケ。

最近いくつかの気付きがあったので、書き残していきたい。

  

 アドバイスしても良い人は、たくさん勉強をしている人

f:id:tak_a:20190429105529j:plain

 

人間は人より優位に立ちたい、という意識を潜在的に持っている。

その意識が非常にやっかいで、無駄に着飾ったり、ブランド品を立場以上に買い揃えたり、自己顕示したり、要らぬお節介で人に助言したりする。

 

そして、そのどれもが不要であると私は考えている。

 

そう考えていながらも、私自身もそのジレンマに陥っていることを自覚しているし、できるだけ私自身も他の皆さんも控えていくべきものだと思っている。

 

とりわけ、「要らぬお節介の助言」はとても厄介である。

 

「要らぬお節介の助言」は信用をなくし、品位を落とす

たとえ話。

 

パターン1:

Aさんが"走ってはいけない"場所で走っているのを見かけ、Bさんが「ここは走ってはいけないよ」と注意する。

 

この場合は、明確な基準(ルール)に基づいて助言をしているので問題ない。

"走ってはいけない"という具体的なルールを破ってしまい、Aさんに非があることが明確だ。

しかし、実際のケースではこういう白黒がハッキリしている場面は少ない。

 

 

パターン2:

Aさんが"歩いたほうがよさそうな"場所で走っているのを見かけ、Bさんが「ここは走ってはいけないよ」と注意する。

 

この場合だと明確な基準(ルール)に基づいて助言しているのではなく、"歩いたほうが良さそう"という主観に基づいて助言している。

 

この状況の場合、たとえばもしかしたらどこかに「走ってOK」という看板があるかもしれないし、たまたま自分が歩いたほうがよさそうと思っているだけで、実際は走ったほうが正解なのかもしれない。

 

世の中の明確な基準(ルール)を知るには

世の中の明確な基準(ルール)を知るには、「読書」が良いツールである。

人から聞いた話でも悪くはないが、偏った意見を言う人も居れば、思いつきで言う人も居る。

また、人の話は「受動的」であるが、読書は「自発的」である。

 

「自発的」…「自発的」は、他からの働きかけがなくても自分からすすんで行うという意味合いが強い。「積極的」「能動的」は、他からの働きかけとは関係なく、すすんで物事を行ったり、他に働きかけたりするという意味合いで使われる。

 https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/2408/meaning/m0u/%E8%87%AA%E7%99%BA%E7%9A%84/

 

 

自発的であるが故、自らの判断を持って正しい・正しくないを決めることができるため、偏った情報に流されることも少ない。

あとは下手に人に助言せず、公平な目を持って、正しい判断基準を自分の中に作っていくことが大切なのである。

 

「平和ボケ」している自覚が足りない。

冒頭にも書いたとおり、このことは私自身の「気付き」である。

つまり、私自身も最近「平和ボケ」していると痛感している。

 

「平和でいること」と、「平和をつくること」は全く違う

私は地方で働いているが、都市圏の人よりも「平和でいようよ。」という気持ちが強いことを感じる。

「衝突を起こさなければ、みんな笑顔でいられるよね。」という考えだ。

 

しかし、世の中そう上手くもいかないことが多い。

歴史を見ても分かるように、弱い地域は強い地域によって攻められ、滅ぼされるか、乗っ取られるのである。

だから「平和でいる」のではだめなのだ。「平和をつくら」なければいけないのだ。

そしてこれは地方だけの問題ではなく、日本全土で考えるべき問題だと考える。

 

競争意識の低い日本

 https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/researchfocus/pdf/8232.pdf

「起業促進に向けたインバウンド戦略 ― 海外における外国人起業人材の受け入れ促進策と日本への示唆 ― 調査部 主任研究員 野村敦子」

 

上記の資料を読んでもらうとわかるように、イギリスでは、起業人(起業準備している人、起業3〜5年未満の人)のうち、自国民が約8%、多国籍民が約16%と、起業家の2/3程度が多国籍民なのである。

 

それに比べて日本はどうか。

具体的な数字は出ていないが、まだまだ外国人起業家は少ないように思う。

 

これは日本での起業ハードルが高いことが直接的な原因であると思うが、このハードルは移民政策を見ていても分かるように、これから低くなっていくと予想される。

つまりイギリスのように日本人以外の起業家数が、どんどん増えていくのだ。

 

そんなときに、平和ボケした日本人はどうなるか。

積極的に「平和を作ろう」とする気概のない人は、どうなるか。

滅ぼされるか、乗っ取られてはしまうのではないか。

 

大切なことは平和にいることよりも、平和でいようと働きかけることなのではないだろうか。

 

-------------

 

「論理的思考力を伸ばすということは、結合するアイデア領域を拡げるということ」

この気付きも書こうと思ったが、時間切れ。

 

いつか機会があれば書きたい。

その瞬間その瞬間の、ベストを尽くすこと。

私自身、精神的基盤は「仏教」に置いている。

何かの判断に迷った時は、常に善行を行うように心掛けている。

 

そしてこれまで数十の経営者が書いた書籍を読んできたが、多くの日本人経営者は信仰があるないに限らず、仏教的思想を持っている可能性が高いように思う。

 

経営アイデア・人間的指針の大方は「その瞬間にベストを尽くすこと」から派生している

自己啓発でよく言われる「その瞬間その瞬間、ベストを尽くせ」という言葉は、言われすぎて陳腐に感じる人も多いと思う。

私もこの言葉をよく見たり聞いたりすることが多すぎて、嫌気が差したこともある。

「長期計画を推奨している作家はどんなことを書いているんだろう」

とひねくれた考えを持ち、対峙している本を読み漁ったこともある。

 

「今日死ぬと思って生きる。」が、腑に落ちなかった。

その瞬間を生きるための一つの方法として、「今日死ぬと思って生きろ。」と自分に言い聞かせる方法がある。

スティーブ・ジョブズは毎朝鏡に向かって「今日死ぬとしたら何をすべきか?」と自問をしていたようだし、マイケル・ジャクソンや他の著名人もそういう方法を取っている場合が多い。

 

この言葉を知った当時、正直まったくこの言葉が腑に落ちなかった。

「1日以上かかるプロジェクトの場合、完遂せず終わってしまうではないか。今日死ぬのなら、志半ばで終わるからモチベーションが生まれないのでは」

ということを思っていた。

 

幸い、なのか、私自身が「死」に近づく経験をしたことによって、この言葉が腑に落ちる瞬間があった。

私の1つの目標というか、人生の結びに、「ありがとうと言って死にたい。ありがとうと言われて死にたい。」というゴールを迎えたい。という考えを持っている。

その為に何をすれば、その為に何をすれば、という源泉を辿った結果、毎日ベストを尽くして生きることに繋がったし、「今日死ぬと思って生きろ。」という言葉の意味を理解できた。

 

この言葉は、身をもって「死」を近く経験した人が理解出来る言葉だと思う。

それか、「死」について時間をかけて理解を深めた人。

 

そしてこの考えが腑に落ちることは、人生にとってとても有意義であることも感じている。

 

しかし消えない「終わらないプロジェクト問題」

しかしやはり「今日死ぬと思って生きろ」理論では、長く続くプロジェクトをどう捉えるか、という視点が抜けてしまっていると思っていた。

「全力で1日1日生きる」という側面は十分理解できたが、それは瞬間的であり、長く続く課題の対処が分からなかった。

イチローの日々の練習は瞬間的なものではなく継続した努力の賜物であると思うし、世の中の偉大な業績は瞬発的な努力だけでは成し得ていないと思うからだ。

 

そして今日....

重要な事実に気付いた。

 

「今日死ぬと思って生きる」という言葉には続きがあったのだ。

 

「明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい。」byガンジー

「明日死ぬと思って生きなさい。」に「永遠に生きると思って学びなさい」と言葉を続けたのは、ガンジーである。

 

ここでこの腑に落ちない部分を解消できる光が少し見えた。しかし、あと少しだ。

なぜ永遠に生きるから、学ばねばならないのだ。何故だ。

 

 

そして、そこで「仏教」に繋がった。

是非ここまで読んでくださった方には、以下の動画を聴いてほしい。


なぜ成功者はお墓参りを大切にするのか

「永遠に生きる」=「家系の継承」

永遠に生きるという考え方を、私は自分の子孫に魂を託すことだと考えた。

 

次代の子孫が、この私の「生き様」をどう捉えるか。

もし学ぶことをやめたとしたら、子孫はどう思うだろうか。

 

そう考えると、自然と「永遠に続くこと」と「学び続けること」のモチベーションに関する繋がりが出来る。

 

つまり「子孫に誇れる生き様にするために、常に学び続けるべきだ。」というのが「永遠に生きると思って学びなさい。」というガンジーの言葉の、私なりの解釈だ。

 

総論:「常にベストを尽くす」ということ

タイトルにも掲げた「その瞬間その瞬間の、ベストを尽くすこと。」は、言い換えると「明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい。」とほぼ同義だと感じる。

 

その他、色々な経営や生き方に関する助言的な考え方は、どれも「その瞬間その瞬間の、ベストを尽くすこと。」が根底にあると考えている。

 

1日1日、ベストを尽くして、大切に生きよう。

ポリシーをぶつけろ

経営者の本気

経営者の熱い思いを聞くと、涙が出てきそうになる。

 

「この商品を世の中に届けたい」という気持ちや、「世の中に価値を認めてもらいたい」という真っ直ぐな思いが、胸に突き刺さる。

 

私はそのお手伝いをする仕事をしている。

生半可な思いでやれば、認められない仕事だ。

だからとことん成果にこだわるし、信用にこだわる。

元来「熱い思い」や「絆」みたいなものが嫌いな性分だったが、ここ最近は価値観が変わったのか、そういったものに魅力を感じる。

 

ポリシーをぶつけろ

熱い思いが強くなると、ポリシーに合わないお客さんを遠ざけ始める。

 

しかし

ポリシーにそぐわないお客さんの仕事は引き受けない。のは間違いだ。

ポリシーにそぐわないなら、自分のポリシーをぶつけてみよう。

 

これは、とあるドラマより学んだことだ。

 

相性は悪いお客さんはたくさん居る。

そのお客さんのことを考えて全身全霊かけて仕事しているつもりでも、どうも上手く喜んでもらえない場合もあれば、

時間が経つにつれてどんどん合わなくなってくる場合もある。

 

そういうことが重なると、合わないお客さんの傾向が見えてきて

ポリシーに合わないお客さんは避けるようになる。

 

でもきっと、そのお客さんに商品やサービスを届けたら

思いもしなかった喜びや幸福に繋がるかもしれない。

もしくは将来のリスクヘッジになるかもしれない。

 

だからといって「我慢しろ」というのではない。

「ポリシーをぶつけてみよう」と思う姿勢が大切なのだと思う。

 

ただそれには、用心が必要だ。

 

ポリシーをぶつけようとして関係がこじれ、悪化するケースもあるだろう。

そうならない為には、やはり保身する術を身に着けておくべきで

それは歴史上の先輩方が書かれた、書籍から学べるだろう。

 

避けず、戦い、先を読み行動する。

 

いつの時代の"戦術"にも、通じる考え方なのではないか。

一人の力なんて、ちっぽけなものだ。

一人の力なんて、ちっぽけだ。

 

偉業を成し遂げた多くの成功者は、必ずそばに誰かが居ただろう。

一人で偉業を成し遂げるなど、不可能だ。

仮に一人で偉業を達成する誰かが居たとしても、誰かがその成したことを偉業へと昇華させる必要があるからだ。

 

何かを成し遂げる際には、

先生・パートナー・家族・仲間 など

必ず誰かとのつながりがあるはず。

 

だからこそ、つながりを大切にするべきだ。

 

 

「つながり」は多くの場合、言葉を持ってして生まれる。

相手を重んじる言葉・相手を尊敬する言葉は、事を成すには物凄く大切である。

その自分が発した言葉が相手を作り、相手が発した言葉が自分を形成するのである。

 

かと言って、誤解を招かぬように忠告すると

何も無理して関係を維持しろと言っているのではない。

無理がある関係は、うまく噛み合わない。

 

それをうまく噛み合わせようとするのも良し、流れに身を任せて関係の変化を待つのもよし。

その関係の行く先を、あなたは自由に選んでいいのだ。

ただ私が言いたいのは、「事を成すにはつながりが必要」ということだけ。

だからこそ、大事にしたいつながりを、大切に扱う心が必要だ。

 

 

とにかく、人間一人の力など、本当にちっぽけだ。

それを胸に刻んで、明日を生きよう。

一生使える!おすすめ手帳カバーと使い方【ビジネスレザーファクトリー】

f:id:Glocalization:20200426163923j:plain

私は手帳にこだわっている。
といっても機能的な部分よりも、自分にとって一番馴染みやすいかを重要視している。
そのためかなりコストも安く揃えられるので、もしこれから手帳や日記帳を検討している方は参考にしてほしい。

 

 まずは見た目!刻印入りレザーカバー

f:id:Glocalization:20200426164052j:plain

刻印が入っているカバーは、1万円前後を皮切りに物によっては数万円するものもある。
私が使っているのはビジネスレザーファクトリーさんが販売している「本革 ノートカバー(A6)」だ。

値段も2,999円(+税)とお手頃で、刻印が出来るのが尚良い。

私はTHIS IS YOUR LIFE.(halsinam.com)に準えて、「Your Life」と刻印している。
ここには名前を入れても、自分の好きな文字を入れてもOKだ。

やはり自分が入れたいと思った文字を手帳カバーに入れると、愛着も全然違う。
ぜひオススメしたい。

 

 人生は計画があってこそ。5ヶ年計画早見表

前々から少しずつ故本多静六先生については触れているが、「人生計画の立て方」を読んで以来、自分の大まかな5年間の人生設計をすぐに見れるよう手帳に挟んである。

これを見ると、「このぐらいの収入を目指そう」とか「こんなライフスタイルを実現しよう」とか、様々な目標に向かって走っていけるので非常にオススメである。

また、この早見表については、B7サイズで表を印刷後、ダイソーにある「A7サイズ硬質カードケース」に入れている。
これでシワになることもないし、見た目もスッキリする。

↓ポケット収納時

f:id:Glocalization:20200426164334j:plain

使用する手帳サイズや硬質カードケースのサイズによって、印刷するサイズを調整する必要があるので注意だ。

 

 あえて中に挟むノートは、キャンパスノート。

f:id:Glocalization:20200426164533j:plain

自分は、この手帳を日記とメモ帳として活用している。
そのため、記入する内容が多く冊数がかさばってしまうため、あえてキャンパスノートを使用している。

また、キャンパスノートを選んだ基準として「リング」が無いところも選んだポイントだ。
リングがあると手帳自体が小さいため、少し書きにくくなってしまう。
それに私が左利きということもあり、リングノートではなくフラットなキャンパスノートを選んだ。

もちろん、使用用途によってはシステム手帳を入れた方が良い人も居るだろう。
その際、笑うデジタリアンさんの使い方はユニークで、参考になるのでぜひ一度目を通してほしい。

あえてGoogleカレンダーを印刷して持ち歩いたり、カバーを自作したりしている。
私の5ヶ年計画早見表も、笑うデジタリアンさんのアイデアからインスピレーションを受けて自作した。

 

 おわりに

最近の手帳や日記帳は、どんどん進化していて多くの機能が追加されている。
その他にもスタイリッシュな手帳、カラフルな手帳、高級感のある手帳など、本当に多種多様だ。
もちろん、スマホで済ましてしまう方もかなり多いだろう。

それでもあえて、私は普通の大学ノートを挟んで手帳(日記帳+メモ帳)を持ち歩いている。
こうして1から作る手帳には、愛着が湧いてたくさん書きたくなる。

そうして作った手帳は、一生大切にできるんじゃないかと、私は思っている。

自分がなりたいもの・やりたいことが分からない人へ。

f:id:Glocalization:20200426162942p:plain

「夢がない」とか、「なりたいものが分からない」という言葉をよく聞く。
自分自身も、どちらかといえば「なりたいものが分からない」期間が長かった。
そのせいで、色々と仕事をしてきた。ネットショップ運営、会計、ウェブ制作…etc

でも、最近気付いたことがある。
このことに気付けたおかげで自由な人生の一歩を踏み出したので、ぜひ「自分がなりたいものが分からない」人に向けて届けたい。

 

 起業家の方へ:数撃ちゃ当たる作戦は、時間の無駄

これは起業を考えている人に強く言いたい。
たまに「ビジネスアイデアは10個に1個当たれば良い方」という言葉を耳にするが、この言葉を鵜呑みにしてはいけない。
この言葉はあくまで確率のたとえ話であって、実際に10個ビジネスアイデアを試すのは時間の無駄でしかない。
経験上、適当に10個考えたアイデアなど限りなく成功する可能性が低い。
いや、熟考しないせいで成功までに飽きてしまう、という言葉のほうが合っているかもしれない。

語弊がないように言えば、「適当に考えたアイデア」でも成功する可能性はある。
このことについては起業の科学(著:田所 雅之氏)で詳しく語られている。
出来の悪いアイデアでも上手くいく可能性はあるのだ。

ただ、その条件として飽きずに続けることが非常に重要なポイントとなってくる。
なので、適当に出した10個のアイデアではなく、愛着をもてるよう熟考したアイデアのほうが良いのだ。
たとえそのアイデアの出来が悪くても。

 

 会社員の方へ:自分の頭には限界がある。他人を頼ること

なりたいものが分からないまま、仕事をしている人が多く居るように思う。
自分も会社に勤めていた時は、自分が何をしたいか分からなかった人間だ。
漠然と「そこから抜け出したい」という気持ちを隠している、という人が多いのではないだろうか。

私は、自分の生きたい方向へ生きるには他人の力があればいいと思う。

ネットを使えばたくさんの相談相手がいる。私でもいいし、知恵袋でもいいし、他のブロガーでも良い。
ネットでなくとも、本を読めばたくさん人生の先輩達が進む道について教えてくれる。
とにかく、他人を頼ることが大切だと思う。

なぜ今の現状から動けないのかというと、自分の頭の範囲内でしか考えらないからだ。
正直、ある程度の力があれば起業したほうがいいと思うし、これからはフリーランス的な生き方が増えるだろう。
でもそれは未知の世界。足がすくむのだ。
だからこそ、知らない生き方に踏み込む場合は、他人に相談することが大切だと思う。

相談して進めるし、自分の知らない道にも出会えるはずだ。

 

 結論:なりたいものは自分で決めるもの

自然と、あぁこれなりたい。というものに出会える人は少数派だと思う。
多くの人は、たくさんの「なりたいもの」候補に出会って、これになりたいんだ。という決定をしなければ、なりたいものには出会えないと思う。

だからこそ、なりたいもの・やりたいことに向けて熱心に行動するべきだ。
進む道が分からなければ、他人を頼ること。

そうすれば、いつかなりたいものになれるか、近づけるはずだ。

変化の多い時代で、上手く生きるには。

f:id:Glocalization:20200426153013j:plain 現代版・人生計画のあるべき形とは

前回の記事(「即行動派」と「計画実行派」どちらが正しいのだろうか。)で、「人生の最低ラインを把握した上で、到達しうる最善の未来を思い描きながら、即行動する人生」が良い人生だ、ということを提唱した。
もしまだ読んでいなければ、是非読んで頂きたい。

今回の記事では、「最低ラインの把握」および「到達しうつ最善の未来」について言及していきたい。

 

 計画に沿った人生は無味乾燥したものになってしまう

 最低ライン(資金計画)とは

f:id:Glocalization:20200426153330j:plain

最低ラインの把握をするということはつまり、資金計画を立てると言い換えたほうが分かりやすいかもしれない。
将来的に、いつ資金が必要で、それまでにどのくらいの期間でその資金を得るかという計算だ。

万が一支払いのタイミングで資金が足りない場合、ローンを使って支払うと思う。
資金計画がある上での計画的なローンであれば問題はないが、「お金がない」という理由でローンを組むのは非常に危険な選択である。

ローンは負の資産であるため、1つでも少ない方が良い。
あらかじめいくら支払いが発生するかを把握した上で、生活したほうがより良いのだ。

 

 先に計画を立ててしまうと、つまらない人生になるのでは?

f:id:Glocalization:20200426153452j:plain

先に人生計画や資金計画を立ててしまうと、運命が決まってしまうようで不安になる人がいる。
また老後の人生を思い描くと、憂鬱になってしまう人も多いと思う。
誰しも若くて動ける時期に、老いぼれた自分の姿を思い描くのは苦痛だ。

しかし、それでも私は計画を立てる必要があると思う。
何故なら計画を立てて実行さえすれば、ある程度想定した人生を歩めるはずだ。
しかし無計画な人生では、想定している人生よりも悪い人生になる確率が圧倒的に高い。

それに後述する「柔軟な人生計画」であれば、憂鬱さもぐっと軽減するはずだ。

 現代版人生計画。「柔軟な人生計画」

f:id:Glocalization:20200426153626p:plain

柔軟な人生計画とは、変化が多い現代に合った人生計画方法だ。
本多静六氏が書いた人生計画の立て方は素晴らしい著作で大いに参考すべき内容であるが、現代において2点ほどそぐわない点がある。

一点が「可変性」で、もう一点が「面白さ」だ。

可変性(青線):ライフステージごとに人生計画を更新していく

本多静六氏が生きていた時代よりも遥かに現代の変化スピードは速い。
きっと本多氏が生きていた1900年頃に想定していた現代(2018年現在)と実際の現代では、全くかけ離れたものになっていると思う。

そこでこの変化スピードが速い時代において、定期的な人生計画の更新が必要になってくる。

「人生計画の立て方」では、定年までの人生計画を立てた後にもう一度人生計画を見直す必要があると説いている。
確かにコロコロ計画を変えてしまっては、到達したい目標まで到達できない可能性が高い。

しかし変化の多い現代では、5年に1度ペースで人生計画を見直す必要があると思う。
長寿時代と言われる現代の日本は人口構造も大きく変わっており、先行きを見通すのが非常に難しいことも一因だ。

人生に”背骨”を通すために「人生設計」を行い、成長において骨構造が変化するように「計画更新」していくのだ。

 

 面白さ(赤線):大きくジャンプするためにあえて多少のリスクを取る

現代は社会の変化スピードがとても速いため、個人個人もその変化に対応していく必要がある。
そのため、あらかじめ立てた人生設計通りに沿って人生をこなしていくだけではもはや遅いのだ。

設計した人生計画に「遊び部分」を設けることにより、変化に対応するのだ。

もはや現代において英語が必須なことと同じくらい、「変化への対応力」は必須なものになってきていると思う。
出来る範囲でリスクを積極的に取り、変化の多い現代を生きることが得策だと思う。

 

結論

前回の記事でも申し上げたように「人生即行動」という行動論が非常に流行っている。
それ自体悪いことではないが、「人生即行動=人生無計画」だと捉えず、柔軟な計画を持って人生を歩んでいくことが大切だと思う。

ここまで人生計画の大切さを説いてきたが、具体的な人生計画の立て方については本多静六氏著「人生計画の立て方」を参考に設計してほしい。
また、「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略」も現代においての人生設計に役立つと思うので、興味がある方は一度目を通してほしい。